外国語学習の足跡

外国語(仏語)学習に関する情報を発信していきます。

ご案内

 趣味で外国語学習を嗜んでいる個人が、それに関する行動を書き留めている場所です。現在は仏語のみ学んでいます。ゆくゆくは他の言語にも着手してみたいなと考えていますが、まずは仏語のスキルをそれなりのレベルにまで上げたいと考えています。

 情報発信を軸にして書いていくつもりでいますが、ときに、個人的なことを漏らすかもしれません。見ず知らずの人間の私生活なんて知りたくない、そもそも興味がないという方は、その際には無視してくださいますようお願い申し上げます。

 検定試験などの考察や、愛読参考書、お世話になっている学習サイトの紹介を行っています。自分がどのように外国語学習を進めていったのかの記録を残すという目的もありますが、独自の学習法を発信することで、誰かにとってほんの一助となれば幸いだな、という気持ちをもって開設しました。

 私のように外国語学習を好んでいる方の目に、ちらりと留まればありがたく思います。

 

 

にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村

参加中です。

Concours de dictéeに参加した話2021

 今年もアテネ・フランセにて開催されました、コンクール・ド・ディクテ。一昨年と昨年に中級を受けて、20点中9.5点→18.5点 と伸ばした記録があるため、今年は上級に挑みました。

 それにあたり、本腰を入れて直説法単純過去と接続法半過去の活用を覚えることに努めました。動詞をオンライン辞書で調べるたびに、不規則動詞についてはi型かu型か予想をつけたうえで、その部分の活用表を見ていました。試験の手ごたえについてまず言わせてください。歯が立たなかったというのが素直に言いたいことです。

 

 初めに、注意事項を読み上げるフランス語ネイティブスピーカーの講師を見て、「上級と位置付けられるレベルのディクテーション試験を受けにきている聞き手に向ける」ことを前提にされていると察しました。中級においてはゆっくりと何回か繰り返して読み上げていたのとは対照的に、ネイティブスピーカーにとって自然な話し方での読み上げでした。この時点で覚悟を決めて、本文が通して読み上げられるのを一度聴きました。内容がさっぱりつかめませんでした。聞き覚えのある言葉がところどころに出てきても、前後の言葉とのつながりが見えてこないもどかしさには心が折れそうになりました。これまでに何度も思い知った当たり前の事実ですが、十分に理解していない単語は聴き取れません。聞いたことがある気がしてもなじみの薄い名詞の組み合わせと、見たこともない綴りの動詞の組み合わせには敵いませんでした。音から推測するのは心許なく、大抵は間違います。

 講師が全文を読み上げた直後に « Bon courage. » なんて言ったものですから、煽られているのかとすら思ったり。書き取りのために再度ゆっくりと読まれても、自分にできないことを突きつけられる気がするだけでした。間違いだらけの回答用紙を提出し、お題となった文章の紙をもらって帰路につくのでした。

 

 仏検2級を取って以降緩やかながらもさらに1年フランス語を続けてきた時間が心の支えでしたが、上級の名に打ちのめされ、再度愚直にやり直す決心がつきました。今から、来年に開催される予定のコンクール・ド・ディクテに向けていきます。

フランス語センター試験を17年分解いて思ったこと

 1月が半ばを過ぎましたが、あけましておめでとうございます。

 

 先日に共通テストが実施されたことは記憶に新しいことだと思われます。どのような内容だったのか気になり、問題と解答を探してみたところこちらにありました。昨年まで実施されていたセンター試験の問題と解答(2004年~2020年分)が公開されていたページのリンクも貼りたいのですが、探してアクセスを試みたところ、現在は閲覧できなくなっていました。誠に遺憾です。

 自分がフランス語のセンター試験に初めて触れたのは今からちょうど2年前で、それなりの期間に渡りましたが、17年分解きました。その中で、フランス語のセンター試験問題に対して抱いた印象を以下に書きます。

 

 

・知っている単語でもアクセントの位置は意外と覚えていないもの

仏検準1級を受ける前には必須となる、名詞化の概念を知る機会になる

・図表や挿絵がある問は純粋な性格で、ひっかけはない

・長文読解にも捻りはなく、内容一致は該当箇所の意味を真逆に取り違えない限り正答できるはず

・並べ替え問題では文法だけでなく成句の知識が試される

・総合的な難易度は仏検準2級以上2級未満

 

文法事項を一周して基礎が培われているなら、150点は取れるように見受けられました。初級からのステップアップにはとても良い教材になることでしょう。共通テストとセンター試験との相違点は今後自分の目で確かめます。

今年の仏検秋季試験を見送った話

 今年2月、仏検2級の合格証明書が届いたときには思っていたことがあります。このペースで続けていけば準1級にも手が届くだろうと。今年度の秋季試験を受けてみようと。ですが、夏の終わり頃、練習問題だけ一周した仏検準1級の公式ガイドブックを再度見てみました。前置詞、動詞の活用、要約・・・どの分野でも理解が及ばない点が多々見つかり、その時点での自分には力不足であると認めざるを得ませんでした。準1級と2級の間に立つ壁の厚みを肌で感じ、今年度は仏検を受けていません。試験の経験値は得られませんでしたが、基礎的な語学能力が先です。

 

 相変わらず、こちらのサイトにお世話になっています。

 学校行かずにフランス語! - 赤ちゃんがことばを覚えるように フランス語を自然に 自分のことばにしていきたいな

 

 音声スキットがある記事ではディクテーションを行っています。毎度のごとく、自分に語彙がない事実を突きつけられるようで凹みますが。自分流ディクテーション法についてはこちらの記事にまとめています。ここでは、一度ディクテーションを行った文章のその後の扱い方を書きます。ある文章を一度聴いて(読んで)からある程度時間が経った後で、文章中に出てきた単語を全部覚えておくのは難しいものです。これは語彙の定着を主目的としています。

 

 あるカテゴリーを終えて、他のカテゴリーに移り、自分で定めた目標地点まで終えた後で、それ以前に行ったカテゴリーを開きます。その際にはペンを持ちません。書き取りは行わないのです。

聴く(1回)→分からない単語を調べて記す→黙読(1回)→音読(1回)→文章を見ながら音声を聴く(1回)→文章を見ながらシャドーイング(3回)→文章を見ずシャドーイング(1回)

の流れで、計5回読み上げることになります。通っているロシア語教室の先生から、「口の動きで覚えるために音読は大事」と言われているので、単語を書いて覚える練習はあまり行っていません。

 

 今年の目標の一つであった、「仏検準1級の一次試験を受けて二次試験に繋げる」を達成できなかったのは残念ですが、来年に持ち越します。更新頻度については亀と比較するのも亀に失礼なくらい遅いですが、思い出したときに何か書いていることが多分あるので、生暖かい目で見守ってくださると幸いです。よいお年を。

仏検2級の二次試験を考察してみた

 自分が仏検2級の二次試験に向けて行ったことと、試験で話した内容を記します。

 あくまでも一個人の例ですが、今後の仏検2級受験予定の方の参考になれば幸いです。

続きを読む

仏検2級の一次試験を考察してみた 筆記編

 自分が仏検2級の一次試験を受けたのは、今から1年前です。かなり時間が経ってしまいましたが、持ち帰った問題冊子を見ながら当時のことを思い出して書きます。

 自分なりに考えたことをまとめ、以下に記しました。できるだけ客観的に表現したいという思いから、「です・ます調」ではなく、「である・だ調」の文章です。

 今年度における春季試験は中止となりましたが、今後の仏検2級受験予定の方の参考になれば幸いです。

続きを読む

Concours de dictéeに参加した話2020

 2ヶ月半前はまだ、都内にあるフランス語学校、アテネ・フランセにて、数十人が教室内に密集し、フランス語ネイティブスピーカーの先生が大きな声で文章を読み上げるという形式の試験が実施されていました。来年以降、同じことができるのか分かりません。

 仏検2級の合格通知が届いて間もない頃でした。申し込みはそれより前に行いましたが、自分の実力を鑑みて今年も中級を選択。難易度が同じということで、昨年の出来栄えと比較しやすいはずです。

 

 その1ヶ月ほど前までディクテーションやシャドーイングを重点的に練習していた甲斐あってか、昨年よりもいくらか楽に聞き取れました。ですが、言語能力以上に、筆記体を書けるようにしておいたことがアドバンテージになりました。「ブロック体ではっきり書かないと、相手には読めないのでは?」という懸念を抱いていた時期がありましたが、相手に読める字を書けば済むということに気付きました。

 試験後、初級、中級、上級でそれぞれ読み上げられた文章のプリントを取って帰りました。それぞれの難易度について抱いた印象は、昨年とだいたい同じなので省きます。

 

 20点中9.5点と半分にも満たず、平均点である12.2点にも及ばなかった昨年。18.5点と昨年より9点上げ、昨年よりも2.4点高い平均点、14.6点を上回った今年。多少は上達したと見なしたいです。減点部分は、スペルミスを2ヵ所と、小文字で書くべきところを大文字にしたことと、そして、数字で書いてはいけないところを数字で書いたというものでした。

 最後に書かれていた赤ペンの添削文は、「とても良いディクテーションです!」ということでした。ですが、自分はまだ満足していません。来年、今持っている仏検の級をアップグレードして上級を受けることが目標です。