外国語学習の足跡

外国語(仏語)学習に関する情報を発信していきます。

(ものすごく今更ですが)Concours de dictéeに参加した話

 フランス語を学んでいる方ならご存知だと思われる、都内にあるフランス語学校、アテネ・フランセ。去る2月23日、そこにて開催されたディクテーションの試験を受けてきました。

 自分が受けた中級の試験時間は、17時50分~18時40分。17時30分頃に会場に到着し、教室に入るまでに、初級を受け終えた人たちが階段を降りてくるのを目にし、次のような会話を耳にしました。

「やっぱり初級は簡単だったね。」

「あ、やっぱ?そうだよね。」

そこで、自分は中級を選ぶべきだったのかどうかをこれから確かめてこようと思ったのでした。

 

 教室に入り、適当な席に着き、返送用の封筒に住所と名前を書き、定刻になっていざ試験開始。フランス語ネイティブスピーカーの先生が文章を読み上げ、その速度についていくために、美しくない字で書き取ろうと努めました。慌てつつ。スムーズには聞き取れませんでした。正直、打ちひしがれそうな気持ちも生じました。

 試験を終えると、建物の出入り口で初級、中級、上級でそれぞれ読み上げられた文章のプリントが配布されていました。3枚ともいただき、帰ってからじっくりと読みました。

 

 初級で用いられた文章には「法」の概念はなく、終始直接法現在、複合過去などの基礎的な文法事項で構成されていて、「やっぱり自分は中級を受けるべきだったんだ、これでよかったんだ」と思うことにしました。何かに挑むとき、自分がいる水準よりも手を伸ばす、背伸びをするくらいが丁度いいのだと思っているので。

 自分が受けた中級で用いられた文章は、ある歴史的人物についての内容でした。歴史に詳しかったらもう少し理解しやすかったのかな…と思ったり。語学だけじゃなく、幅広い分野に渡って知識欲を抱くことの必要性を痛感しました。その人物の生い立ち、生き様、現代に何を遺したか。そのような流れです。接続法が出てきます。

 上級で用いられた文章は、ある戯曲の一節から引用されたものでした。接続法半過去が出てくるくらいには難易度が高いです。読んでみても、これは今の自分じゃ力不足だなと思いました。Concours de dictéeは毎年開催されているので、来年は上級を受けることを目標に定めてはいますが。どのようなものかを察することができたのは幸いです。

 

 3月16日に結果が返送されてきました。得点は20点中9.5点と半分にも満たず、平均点である12.2点にも及びませんでした。添削を見ると、抜け、スペルミス、同音異義語の取り違えが目立っていました。あと、個人的に前置詞+国名を苦手としていることが分かりました。簡単には上達しないとしても、何がどうしてできないかを知ったのは進歩はなずです。

 最後に書かれていた赤ペンの添削文は、「聞き取りの上でのはっきりした問題がいくつかあります。語彙を豊かにするため、読解も併せてさらに行うことを勧めます。根気強く続けてください。」ということでした。やっぱり単語を知らなきゃ話にならないということですね。今持っている単語帳は、長く付き合うパートナーとして大事にするつもりでいます。